Harmonic Minor Scale  
ハーモニック・マイナースケール1

ハーモニック・マイナースケールが
どのような状況の時に使用されるのかを
考えていきます。
譜例1がCハーモニック・マイナースケールです。
1、2、♭3、4、5、♭6、7という構成音であり、
ナチュラル・マイナースケールとの違いは
7番目の音です。ナチュラル・マイナーが
♭7であるのに対して、
ハーモニック・マイナーはナチュラル7です。


譜例1

音源1 CHarmonic Minor Scaleの
2オクターブ順次上昇下降

図1 6弦から始まるHarmonic Minor Scale

譜例2 Harmonic Minor Scaleのダイアトニックコード


どのような状況で使うか


 1
、上記ダイアトニックコードを任意で
連結したコード進行上で。(当然といえば当然)
 
 、Cmコード上で。(この場合、ド、ミ♭、ソの
3声体であることが条件。
Cm7では♭7とナチュラル7がぶつかるから)
 
 、マイナー系ツー・ファイブ進行上で。


 とりわけジャズ理論では、
3のマイナー系ツー・ファイブで使われる
ハーモニック・マイナースケールが重要です。
(クラシックでも)


ツー・ファイブとは

 ツー・ファイブとはジャズでたいへん
よく使われるコード進行のことです。
あるダイアトニックコード上のⅡ→Ⅴ→Ⅰであり、
例えばkeyCであればDm7→G7→CM7、
keyCmであればDm7(♭5)→G7→Cm7と
なります。
ここではkeyをCmとした場合の
Dm7(♭5)→G7→Cm7の進行時での
ハーモニック・マイナースケールの
使用例を説明します。

 通常、マイナーkeyといえば、
ジャズ、クラシック、ロックでも
ほとんどNatural Minor Scale
(ナチュラル・マイナー・スケール)を
基本として考えます。

譜例3 Natural Minor Scale

 5番目の音の上にできるコードを
ドミナントコードといいます。
ドミナントはトニック(主和音である
1番目の音の上にできるコード)に
必ず連結(完全終止)されると
和声学でいわれています。
ナチュラル・マイナースケールのドミナントは
譜例4のように通常であればGm7が
できるのですが、慣例的にこのコードは
G7に変換されることが圧倒的に多いです。
フラットされた7thよりもナチュラルの
7thの方が、主音であるドに全音ではなく
半音と近くなるので、
ドミナントのトニックへの帰属性が
より増すからです。

譜例4

 この変化したナチュラル7の音が、
ハーモニック・マイナースケールの特徴音に
なるというわけです。
つまり・・keyCmであればドミナントである
G7の時にCハーモニック・マイナースケール
弾くということです。


なんと呼ぶべきか・・?
どうすれば間違いなく使えるか。

 バークリー理論ではこの場合の
ハーモニック・マイナースケールを
Harmonic Minor Perfect 5 below
(ハーモニック・マイナー・パーフェクトファイブ・ビロウ)

などと長ったらしく呼びます。
keyCmのドミナントであるるG7に対して
完全5度下から始まるのが
CHarmonic Minor Scaleだからです。
個人的にはやっぱりこれはややこしい
ネーミングに思える。
しかし、だからといって曖昧に覚えていて
G7の時にGHarmonic Minor Scaleを弾いて
しまったりしたらたいへんだ。
(ジャズ初心者がよくやる間違い)

 ぼくは、わかりやすくてシンプルなものが
いいと考え、マイナー系ドミナントには
「解決先のHarmonic Minor Scale」
記憶することにしました。
(ドミナントがトニックに解決するから)
G7であればCHarmonic Minor Scale、
D7であればGHarmonic Minor Scaleと
いったように。かんたんですね!
前提としてトニック(主和音)と
ドミナント(属和音)の関係をしっかり
把握しておくことが必要です。

フレーズ


譜例5 G7コード上でCHarmonic Minor Scaleを使用

音源2

譜例6 Dm7(♭5)、G7をひとつの
コードとしてとらえ、Dm7(♭5)の
ノンコードトーンであるがBの音から始めたフレーズ

音源3