教会旋法 Church Mode


教会旋法とは中世ヨーロッパで使用された
音組織(音階)のことで、グレゴリオ聖歌によって
体系化されました。
グレゴリオ聖歌はローマカトリック教会で
歌われる無伴奏の単旋律聖歌のことで、
ローマ教会の典礼・聖歌の発達と普及に
貢献した教皇グレゴリウス一世にちなんで
9世紀ごろからこう呼ばれるようになりました。
(ここでは旋法とスケールは同義であると考えます)


 Cイオ二アン(Ionian)はCメジャースケールと
全く同じです。
そして、これを基準に
Dから始まるスケールをDドリアン(Dorian)、
Eから始まるスケールをEフリジアン(Phrigian)、
Fから始まるスケールをFリディアン(Lydian)、
Gから始まるスケールをGミクソリディアン(Mixolydian)、
Aから始まるスケールをAエオリアン(Aeorian)、
Bから始まるスケールをBロクリアン(Locrian)
といいます。
譜例1参照。△は長2度音程、
-は短2度音程をあらわしています。

譜例1


 譜例1を見てわかるとおり、
結局始まる音が違うだけで構成音がすべて
同じことになります。
では、おなじ構成音だから、
わざわざ独立したものとして覚える必要はないと
考えるた方がよいでしょうか?

・・そうではありません!
なぜならすべてのスケール(旋法)には
独特の個性があるからです。

譜例2

譜例2は譜例1に書かれている長・短の
配列の比較をさらにわかりやすくするために
すべてのスケールのルート音を
Cに統一したものです。
また、赤く囲んだ音はそのスケールを
印象づける特徴音です。
メジャー系スケールは
メジャースケール(Ionian)との比較で、
マイナー系スケールは
ナチュラルマイナースケール(Aeorian)との比較で
特徴音の位置づけをします。

メジャー系(明るい)・・・イオ二アン、リディアン、
ミクソリディアン

マイナー系(暗い)・・・ドリアン、フリジアン、
エオリアン、ロクリアン

3度の音にあたるEの音がナチュラルEで
あればメジャー系、フラットEであれば
マイナー系といえます。


譜例3

 教会旋法を理解するカギは特徴音を
理解することにあります。
譜例3にあるように
イオ二アンとメジャースケールは同一、
エオリアンとナチュラルマイナースケールも
同一のものです。
メジャースケールとナチュラルマイナースケールは
最も一般的なものなので、
その他の教会旋法との比較には格好の素材です。

 メジャースケールの各音を数字で
1,2,3,4,5,6,7と呼ぶことにすれば、
その他のスケールを簡単に覚えることができます。
例えば、ドリアンは1、2、♭3、4、5、6、♭7などと。
そして、ドリアンの特徴音はナチュラル6と
把握すればよいのです。


 教会旋法は、楽曲分析や作曲に役立ちますし、
とりわけジャズの世界ではアドリブを
する際に重要なものとされています。
いつも見ていたメジャーとマイナーという
2つだけの世界が角度をかえて見ることによって
さまざまな色彩を放ってくることに
気づくでしょう。
 次回は実際に音素材を聞きながら、
各旋法の理解を深めていきます。