セカンダリー ドミナント


*ドミナント(コード)とは、
あるKeyの5番目にできるコード(ドミナント)の
ことをいいます。
いちおう和声学の鉄則としてはドミナントは
必ず主和音(トニック)に解決するとあります。
(当然、例外もたくさんあります)
ドミナントコードは、主和音に一番強く
重力の影響を受けているものと
イメージできるでしょう。

*dominant  支配的な、属音の、第5音のと、
いった意味。


KeyCであれば   
 CM7→G7→CM7

KeyGであれば    GM7→D7→GM7


ひとつのKeyにはひとつのドミナントしか
存在しませんが、ある曲が一時的、
もしくは長期にわたって別のKeyに
変化(転調)してしまうこともあります。
この際、突然の転調をスムーズ(自然)
なものにするクッションのようなものとして
セカンダリードミナント
が役立ちます。

例えばKeyCでCM7→Am7→Dm7→G7
いうのは、よくあるコード進行です。
この中のG7を一時的な主和音と見做すと、
そのドミナントコードはD7といえます。
すると、本来KeyCのダイアトニックコードに
存在しなかった別のKeyのコードを
挿入することができます。
Dm7をD7に入れ替えると以下のような
コード進行になります。

CM7→Am7→D7→G7


Dm7をD7へ



譜例1はソルの有名な練習曲5番の
後半部分です。
KeyはBmですから、ダイアトニックコードは
Bm7、C#m7(♭5)、DM7、Em7、F#m7、
GM7,A7となります。
このKeyのドミナントコードはF#m7ですが、
一般的にはF#もしくはF#7に変換します。
BmとF#の交互の進行が頻繁にあらわれています。


F#m7をF#7へ

譜例1

ここがセカンダリードミナント!

3段目のB7が本来、このKeyに存在しない
セブンス(ドミナント)コードですね。
ⅣであるEmを一時的な主和音と見做した場合の
ドミナントコード(セカンダリードミナント)のB7と
考えられます。

ちなみに同じく3段目のA7は平行長調である
DメジャーKeyのドミナントコードです。

セカンダリードミナントは、クラシック・ジャズ・
ポピュラーに関わらずよく使われますので
理解すべきでしょう。