リズム 2


シンコペーション


 シンコペーションを広辞苑で調べてみますと
拍節上の強弱の位置を本来の場所から
ずらしてリズムに変化を与えること。
切分法。移勢方。・・・と、あります。
わかりますか?
なかなか難しいので比喩と、楽譜の
具体例で説明してみます。

 例えば、毎日、りんごを1日に1個づつ
必ず食べ続けると心に決めた人がいたとします。
当然、合計では3日間で3個、
4日間で4個食べることになりますね。
毎日、りんごだけでは、さすがに飽きてくるので
たまにバナナやみかんを食べたりと
変化をつけるようになりました。
そうすると、バナナやみかんでお腹が
満たされるので、毎日必ず1個りんごを
食べるということが困難になります。
初志貫徹を信条とするまじめなこの人は
そこで考えました。
ある3日間の、1日目で半分のりんごを食べ、
2日目にはがんばって1個半のりんごを食べ、
3日目に1個のりんごを食べるということを。
結果として3日間で合計3個食べるという
目的はなんとか達成できました。
この場合、1日必ず1個食べるというルールを
ちょっとゆるめて、3日間の合計で
3個食べるということに変更し、
りんごを飽きずにおいしく食べるという
アイディアですね。

図1


 これを楽譜にすると・・

譜例1は3/4拍子で1小節に4分音符が
素直に3つ入っている(りんご毎日必ず1個)。


譜例1

譜例2は同じく3/4拍子であるが1拍目の
*1の音符にタイ*2がつくことによって
4分音符の1.5倍の長さになっている。
(りんご半分+1個半+1個)赤い丸で囲んだ
ところが演奏されるリズムです。


譜例2

*1 裏という言葉は便利でよく使います
(1拍目の裏とか、2拍目の裏とか)。
譜例3参照。

譜例3

*2 タイとは音と音をつなぐ(合計される)役割を
もちます。譜例2の1拍目の裏から2拍の
あたまにタイがかかっています。


つまり、  譜例2の1拍目の裏から、
2拍目のあたまにかけておこった現象の
ようなことを総じて
シンコペーションと呼ぶのです。


譜例4のように16分音符系の難しい
シンコペーションも考えられますね。
リズム感を養うための練習におすすめ!


譜例4


シンコペーションのリズムはジャズや
ロックでもよく聴くことができますね。
さらに、シンコペーションの嵐としては
キューバ系音楽のベースライン(トゥンバオ)が
究極のひとつです。


譜例5

譜例5はもっとも基本的でシンコペーションした
トォンバオパターン。


譜例6

譜例6はさらに発展したもので楽曲の
1小節目だけあたまを弾いて、あとは1度も
小節のあたまを弾かないひねくれパターンです。
(キューバ音楽ではあたりまえ)
音程ももちろん動きます。
キューバ音楽は面白いですよ。
リズムの宝石箱や~!